top of page
【二度と失敗しない】防犯カメラ
【二度と失敗しない】
防犯カメラ コンビニ設置

「防犯カメラの基礎的な知識」については、別の記事にて解説しました。
どんな防犯カメラを買えばいいのか迷ったとき、ネットや店頭で比べますよね。
そのときに、ある程度の用語がわからないと比較そのものができません。
まずは、防犯カメラの基礎知識をおさえることがポイントです。
ここでは、私たちの日常生活になくてはならないもの、コンビニをとりあげます。コンビニを経営する方が、防犯カメラ選びで迷ったときにぜひ参考にしていただきたい内容です。
初めての防犯カメラ機種選定にあたり、目先のこと(特に初期導入価格)だけにとらわれず、将来的に発生するコスト(メンテナビリティ)も考慮に入れつつ冷静な判断をしていただければ、と思います。
目次
コンビニのレイアウト

コンビニのレイアウト
まずは、一般的なコンビニのレイアウトを見てみましょう。
店舗面積は、だいたい180平米(10m×18m)程度、坪数では50~60坪程度、売り場や事務所、 倉庫(バックヤード)、調理室、駐車場があります。

事務所
倉庫
調理室
防犯カメラ設置パターン

防犯カメラの設置パターン
コンビニでの防犯カメラ設置目的を考えると、設置場所が思い浮かびます。
目的は、万引き・盗難対策、レジでのつり銭等の受け渡し間違い防止、レジの混雑状況把握、警察への捜査協力などが思い浮かびます。
設置場所は、売り場、レジ近辺、事務所や倉庫、駐車場が挙げられます。
一方、監視モニターについては、どうでしょうか。
事務所への設置はもちろんのこと、レジでの混雑状況を把握するのが目的であれば、倉庫や調理室へ追加設置するのも一案です。

事務所
倉庫